富山赤十字病院

〒930-0859
富山県富山市牛島本町2-1-58

TEL:076-433-2222

当院について

ホーム > 当院について > 院長あいさつ

ご利用案内

地域連携 かかりつけ医ガイド 臨床研修医募集 健診・人間ドック 看護部 富山日赤広報誌 富山赤十字看護専門学校 在宅部門 周辺ガイド 患者安全の3つの言葉 入札・契約情報

院長あいさつ

病院長平岩 善雄

当院は、明治40年日本赤十字社富山支部病院として富山市の中心部の総曲輪において診療したのが病院の始まりで、今年で開院115年目になる富山県で最も伝統ある病院です。現在の病床数は401床(うちICU4床、CCU4床、緩和治療12床)、27の診療科、地域医療支援病院、災害拠点病院、富山県がん診療地域連携拠点病院、厚生労働省臨床研修指定病院、二次救急指定病院など多くの資格を有しています。

当院が目指す医療は、第一に救急医療・高度急性期医療の提供です。令和3年度も救急車搬送件数4000台以上です。高度医療として主として心血管疾患と癌に力を入れております。心臓カテーテル治療(PCI),ACバイパス手術、心臓アブレーション治療などはもとより、平成27年より脳血管内カテーテル治療を開始しており、令和3年度4月より脳血管センターを立ち上げました。増え続ける癌に対しては、多くの科・チームが密接に連携し対応しています。消化器内科は、質の高い内視鏡診断、内視鏡治療(EMR,ESD)、超音波内視鏡による膵癌診断、肝臓がんに対するラジオ波焼灼・マイクロ波凝固治療などを提供、血液内科は無菌室14床有し、県下で唯一非血縁者間造血幹細胞移植をする診療科の基準(移植施設認定基準)認定カテゴリー1を取得しています。 化学療法は、15床の化学療法センターを中心に多職種で安全で適切な治療を行っています。手術は、患者負担の少ない腹腔・胸腔鏡下手術、ミニマム創内視鏡下手術を積極的に取り入れています。

第ニに地域連携の推進です。“地域は一つの病院・医療は地域ぐるみ”即ち地域包括ケアシステム確立の観点から、地域連携を推進させることが最も重要であると考え、病院のスローガンとして“地域連携の深化”“地域連携の熟成”“地域連携の飛躍”を掲げてきました。その結果、連携の先生方のご協力・ご支援により当院の地域連携は非常に強固なものになっています。

第三に将来の医療を担っていくべき人材の育成です。初期臨床研修医ならびに平成30年度から実施された新たな専門医制度(内科及び整形外科基幹型)に対応し、優れた人材を世に送り出せるよう指導体制の充実をはかっています。このことが病院全体の活性化に繫がるものと考えています。
最後に、当院は独自の医療の質評価項目QI(Quality Indicator)を測定し医療の質の向上に取り組んでいます。また、多くの専門看護師、認定看護師を配置し、質の高い専門的な看護を提供しています。更なるチーム医療を推進し人道・博愛の赤十字精神にもとづく良質で安全な医療を提供してまいりたいと考えております。以上の目標到達のために職員一同、より一層の努力を積み重ねていく所存ですので、何卒よろしくお願いします。

令和4年4月1日

                                                                                           院長 平岩善雄