富山赤十字病院

〒930-0859
富山県富山市牛島本町2-1-58

TEL:076-433-2222

職員募集

ホーム > 職員募集 > 初期臨床研修プログラム > 先輩研修医からのメッセージ

ご利用案内

地域連携 かかりつけ医ガイド 健診・人間ドック 看護部 富山日赤広報誌 富山赤十字看護専門学校 在宅部門 周辺ガイド 患者安全の3つの言葉

先輩研修医からのメッセージ

 

M.M(2年目) 

4月より基幹型研修医として研修させていただいております。富山赤十字病院の魅力は、病院全体や職員の方々の明るい雰囲気、救急でのファーストタッチを行い初期対応が学べること、たすき掛けで武蔵野赤十字病院・旭川赤十字病院・大学病院などにもいけること、富山駅近くの良い立地などなど挙げればたくさんあります。また、研修医の人数も6人と多すぎず少なすぎず、上級医の先生方の手厚い指導のもと、切磋琢磨して研修させていただいております。わたしもそうでしたが、これから研修医になる皆さんは研修先の病院を考える上でとても悩むと思います。少しでも興味を持たれた方は是非一度見学にいらしてください。気になることがあったら気軽に質問してくださいね。みなさんに会えるのを研修医一同とても楽しみにしております。

T.U(2年目) 

2021年4月より富山赤十字病院で基幹型初期研修医として研修させて頂いております。 初期研修先の病院選びに迷われている方々に、私が考える当院の魅力を紹介したいと思います。 まず1つ目は、雰囲気の良さです。何と言っても職員同士の挨拶が活発であり、コミュニケーションがとても積極的に行われています。私が学生時代、病院見学で初めて訪れた時もこのような温かい雰囲気があり、一瞬で心を掴まれました。そして今日までその印象はずっと変わらず残っており、毎日安心して業務に励む事が出来ています。 2つ目は、研修内容の多様性です。富山医療圏の二次救急医療機関である当院では、救急輪番日には月平均3〜4回研修医が当直に入り、患者さんに必要な検査や対応を決めていく、ということを上級医の先生方とともに行います。また、内科初診外来で実際に患者さんの診察を行う研修もあり、病棟業務以外にも様々な事を経験し、臨床判断力を育む事が出来ます。必修となる科以外は自由に選択でき、武蔵野・旭川の赤十字病院、富山大学、金沢大学での研修も合計最大6ヶ月選択できます。 初期研修をどの病院でしようか迷っている方、是非一度病院見学に来てみて下さい。私のように、この病院で働きたい!と感じる事が出来ると思います。研修医一同、心よりお待ちしております。

D.H(2年目) 

2021年度より、基幹型研修医として富山赤十字病院で研修させていただいております。初期研修先をお探しの皆さんに向けて、私が感じている当院での初期研修の魅力を短いですがお伝えしたいと思います。 当院は、初期研修先としては大きすぎず小さすぎない、中規模の病院です。指導医の先生をはじめ、コメディカルの方々、事務の方々との距離が非常に近く、困ったことや分からないことがあればすぐに何でも相談できる環境にあると思います。すれ違えば挨拶が飛び交い、非常に明るく気持ち良い職場です。また研修医の人数も程よく、同じ診療科を回っていても症例の取り合いになることはありません。研修医室はカルテを書いたり、勉強したり、手技を練習したり、時に和気藹々とお喋りをしたりと、とても居心地が良いです。毎週月曜日の朝には、研修医が経験した症例をプレゼンしたり、救急で悩んだ症例を共有したり、各科の先生のレクチャーがあったりと、非常に勉強になる会があります。大学への逆たすきや、東京や北海道の赤十字病院に研修に行き、様々な規模、地域の医療を経験できるのも、魅力的だと感じています。 その他にも当院の魅力はたくさんありますが、ぜひ一度、当院に見学に来て実際に見て感じていただければなと思います。興味のある科を見ることもできますし、救急を見ることもできます。そして気になることがあれば何でも聞いてください。研修医一同、心よりお待ちしております。

K.M(2年目) 

 今年度より基幹型研修医として研修させていただいています。  これからマッチングを受けられる方は研修先を悩まれていることと思います。私が当院を選んだ理由についてお話ししたいと思います。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。  私が当院を選ぶ決め手となったのは雰囲気の良さです。研修病院を決める上で皆さんいろいろ見学など行っておられると思いますが、当院は医師間だけでなくコメディカルの方々との関係が他の病院に比べて良いと思います。わからないことなどあれば指導医に相談しやすいですし、コメディカルの方々との関係もよいのでいろんな場面でコミュニケーションがとりやすいです。自分でやりたいことがあれば積極的に口に出していけるので研修も毎日とても充実しています。  また、富山市の中核病院として輪番を担っているため救急症例が豊富です。研修医がファーストタッチを行うので研修医のうちに救急対応について学んでおきたいと考えている方にはとてもおすすめの研修先だと思います。  雰囲気などは実際に来ていただけるとわかると思うので当院をお考えの方はぜひ見学に来ていただけると嬉しいです。

T.T(2年目) 

2021年度の4月より、基幹型研修医として富山赤十字病院で研修させて頂いています。私自身マッチングの時は初期研修先選びにとても悩み、これを見ている学生の方も同じように悩んでいる方が多いのではないでしょうか。そんな私がなぜ当院を選んだのか、理由をお伝えし研修先選びに少しでも役に立てれば幸いです。  当院の良い点はまずオンオフがハッキリとしておりメリハリをつけて研修できる点だと思います。輪番日の日当直は富山市中からとても多くの患者さんがやってくるため休む暇がほとんどない時もあります。しかし休日の日当直に入ると代休が発生する制度があるため、しっかりと休みを作ることもできます。働くときはしっかり働いて休みも十分にあるため、自分の時間を作ることができ趣味の時間や勉強に充てています。  また大学病院や他の関連日赤病院に逆たすき研修ができる点も魅力的な点だと思います。2年間のスケジュールはかなり自由に決めさせていただくことができ、それぞれの要望に合ったスケジュールにできます。  少しでも興味がありましたら是非見学に来ていただいて、直接研修医から話ができればと思います。研修医一同心からお待ちしております。

A.K(2年目) 

はじめまして。4月より当院で基幹型の初期研修を開始して早数ヶ月が経ちました。新型コロナウイルス感染症の流行という例年とは異なる状況でのスタートとなっていますが、関わってくださる皆様のお力添えをいただいて充実した時間を過ごせています。 当院は第2次救急指定病院であり、夜間や休日はローテーション中の診療科に関わらず2年間を通して内科当直に携わります。ファーストタッチから方針まで上級医に指導いただきながら考えることにより、臨床の現場での対応力を身につけることが出来るのではと感じています。 週1度の朝の研修医勉強会や月1度の救急医の先生によるレクチャー、タイミングが合えば学会発表の機会がいただけるなど勉強の場も充実しています。また2台の電子カルテが使える研修医室があり、研修医同士でそれぞれの担当症例について話し合ったり、救急で身につけたことを共有し合ったりと切磋琢磨しながら励んでいます。 研修中、一人の患者さんの診療には非常に多くのスタッフがそれぞれの役割を担って関わっていることを強く実感しています。当院はスタッフ同士のコミュニケーションが活発であり、その点で大変働きやすく感じています。当院での研修に少しでも興味がある方は、見学にお越しいただいた際に優しい雰囲気を実感していただければ幸いです!

T.O(2年目) 

自分は富山大学附属病院の基幹型研修医ですが、2022年4月より富山赤十字病院にお世話になっています。 自分が感じた富山日赤の特徴について大きく3点書こうと思います。 まずは、病院全体が明るいと感じました。職員の方々とすれ違う度に挨拶が飛び交い、明るい雰囲気があります。指導医の先生方やその他スタッフの方々は皆さん優しく、精神的に余裕をもって診療にあたることができます。 次に、内科救急の経験を多くできると感じました。内科救急は月に3回程度入り、内科上級医2名、研修医2名の4人体制で主に研修医がファーストタッチを行います。様々な主訴の患者さんを診ますが、上級医にすぐ相談できる環境が整っているので、安心して対応できます。  また、オンオフのメリハリのある病院だと感じました。夜や休日は自分の時間が取れるので、勉強したり、休んだり、遊びに行ったりと融通が利きます。身体的にも余裕を持った状態で研修を行うことができています。 先生方も指導熱心な方が多く、質問などにも丁寧に答えてくださいます。総じて雰囲気の良い研修しやすい病院であり、基幹型としてはもちろん、協力型(たすきがけ)としてもお薦めできる病院だと感じています。

Y.K(1年目) 

今年度より基幹型研修医として初期研修をさせていただいております。私が初期研修として当院を志望した理由や実際に働いてみての感想等を書きたいと思います。病院選びで悩まれている方の参考になれば幸いです。 私が富山赤十字病院で研修したいと思った理由は、第一に雰囲気の良さに魅力を感じたからです。病院見学をした際に、廊下を歩いていると挨拶が飛び交い、多職種間で積極的にコミュニケーションをとっている姿を見て、とてもあたたかい病院だという印象を受けました。実際に働いてみてからも、その印象が変わらず、とても仕事がしやすい環境が整っていると思います。また、先生方が丁寧に指導してくださり、わからないことがあれば質問がしやすいので、自分のスキルアップにも繋がると思います。このほかにも、救急のファーストタッチや富山大学、金沢大学への逆たすき、武蔵野・旭川赤十字病院での救急実習など、魅力的な研修制度も当院を志望した理由の1つです。  言葉では伝わらない部分も多々あると思うので、ぜひ一度見学に来て、実際に病院の雰囲気を味わってください。皆さんと会えるのを楽しみにしています 。

I.F(1年目) 

はじめまして。今年度より基幹型研修医として研修させていただいています。このページを見てくださっている方の中には、どの病院で研修すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。ここではそういう方に向けて、私が実際に意識した「病院見学で見るべきポイント」を簡単に紹介します。  まず1つ目は「救急当直」です。病院ごとに特徴が大きく異なり、研修医が最も活躍できる場所なので、研修内容や上級医への相談のしやすさ等について聞いておきましょう。また、当直前の業務の有無や、当直後に何時に帰れるかも重要なポイントです。  2つ目は「たすき掛けで研修できる病院の豊富さ」です。都内の超人気病院や夏の涼しい北海道の病院で働いたり、大学病院で医局の雰囲気を確かめたり。あると非常にお得な制度です。  そして何よりも大事なのが「雰囲気」です。研修医の雰囲気はもちろん、職員同士の挨拶の活発さや看護師さんの優しさにも注目してみてください。当院の魅力はたくさんありますが、私は当院全体の温かい雰囲気に強く惹かれて志望を決めました。 富山赤十字はこれらの点において、非常にバランス良く優れた病院です。まだどこを志望するか迷っている方、ぜひ一度当院へ見学に来て研修医と話してみてください。皆さん優しいのでどんな質問でも答えてくれますよ 。

R.S(1年目) 

初期研修先をお探しの医学生のみなさん、当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。私がこの病院を選んだ理由についてご紹介したいと思います。まず1つ目は、病院の雰囲気の良さです。職員同士が挨拶を交わし、気軽に相談し合える環境であり、働きやすいと感じます。2つ目は、救急の症例を多く経験できることです。当院は富山医療圏の輪番病院のため、当番日には多くの救急搬送があり、研修医は上級医の先生と共に病歴聴取・診察・検査オーダーを行っていきます。また、平日の日中にも救急症例を経験でき、大変勉強になります。3つ目は、大学病院への逆たすき制度が充実していることです。金沢大学や富山大学の各診療科で最大4か月の研修を行うことができます。将来的に入局を考えている診療科で研修すると、医局の雰囲気を直に感じられ、進路選択の大きな助けになると思います。このように、当院での研修にはたくさんの魅力があります。ぜひ一度、病院見学や臨床実習で当院にお越しください。お待ちしております。

藤田医科大学岡崎医療センター有嶋先生からの救急指導風景(月1回)


研修医レクチャー&救急症例・画像検討会(毎月曜日)


各科の先生方が丁寧にレクチャーして下さいます。

ファーストタッチの救急症例を発表します。