診療科・部門

リハビリテーション科

概要

リハビリテーション科は、急性期病院、がん拠点病院、在宅医療を行っている病院である富山赤十字病院の特徴にあった設備とスタッフでリハビリを行っています。
リハビリは、病気や外傷の発症直後から開始して、急性期、回復期、維持期と進みます。急性期のリハビリは休日もリハビリを行っています。維持期のリハビリは在宅リハビリを行っています。

また癌などの終末期のリハビリにも実績を上げています。リウマチセンターの特徴を生かしたリウマチプログラムを行っています。
整形外科スポーツ専門外来と共同で、スポーツ障害は実演しての診断と治療を行っています。

整形外科、脳神経外科、内科、外科、耳鼻科、在宅医療を行っている医療社会事業部とは定期的なカンファレンスを通して綿密に連携しています。

作業療法室
理学療法室

スタッフ紹介

杉森 一仁 (すぎもり かずひと)
リハビリテーション科部長/リウマチセンター長
専門領域
整形外科一般
資格・学会
日本整形外科学会(専門医)
日本リウマチ学会(指導医)
日本体育協会(公認スポーツドクター)
日本肩関節学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
日本肘関節学会
須澤 俊 (すざわ しゅん)
医師
専門領域
整形外科一般
資格・学会
日本整形外科学会
中部日本整形外科災害外科学会
日本肩関節学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

専門外来等

診療内容

理学療法

理学療法は、けがや病気により身体に障害が生じた人に、運動療法(関節の曲げ伸ばし、筋力をつける運動、起き上がる・座る・立ち上がる・歩く等の身の回りの生活動作等)、物理療法(温熱療法、電気療法等)を行っています。骨折や関節のリハビリ、脳卒中のリハビリ、呼吸のリハビリ、癌患者のリハビリ、スポーツ障害のリハビリ等を行っています。

作業療法

左片麻痺患者様の治療をしているところ

作業療法は、体や心に障害のある人に対して、主体的で自立した生活ができるように機能の回復・維持を目的におこないます。内容は脳卒中後の片麻痺や骨折後の方に筋力訓練、関節可動域訓練、利き手が障害された場合の利き手交換訓練、家事動作や日常生活動作の指導援助などです。また精神的サポートもおこないスムーズな社会復帰のお手伝いをします。積極的に他部門(医師、看護師、薬剤師など)と情報交換し、患者様おひとりおひとりの立場に立ってリハビリテーションを提供します。

言語聴覚療法

失語症の検査場面

言語聴覚療法は、脳血管障害によって出現した高次脳機能障害、失語症、構音障害、摂食・嚥下障害について評価し、その回復と維持を目的にリハビリを行います。
脳卒中では、失語症や構音障害、摂食・嚥下障害に加え行為・認知・記憶などの高次脳機能障害を合併することが多く、社会生活や知的生活に支障をきたすことがあります。
それぞれの症状を的確にとらえ機能の拡大や維持をするために、標準化された検査や国内で多数利用されている検査を用いて問題点を抽出し一人一人に適したプログラムを作成しリハビリを行います。

施設・設備

施設運動器リハビリテーション(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション
呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション

リハビリ室風景

リハビリ対象者について

運動器(骨折・人工関節・肩)のリハビリ

骨折後の患者さん、膝や股関節などの人工関節の患者さんは手術後早期から介入し、家庭や社会復帰を援助するリハビリをします。
肩の腱板断裂の患者さんは例年約40件あり、入院中~外来でのリハビリを継続して行っています。肩装具の使用方法も丁寧に指導しています。

脳血管(脳出血・脳梗塞など)のリハビリ

脳血管障害の患者さんには理学・作業療法士・言語聴覚士で係わり、日常生活に戻れるように入院早期から機能回復訓練を開始します。

がんのリハビリ

患者さんの病期や状態、目的に応じたリハビリを行っています。緩和ケア病棟でもリハビリを継続しています。

呼吸器・外科術後のリハビリ

呼吸器疾患や呼吸機能が悪くなった患者さんに主治医や看護師と協力して呼吸ケアを行い、呼吸の安定を目指します。
外科の術後は痛みに応じて徐々にベッドから体を起こしていきます。

心臓のリハビリ

多職種で連携して患者さんの生活改善や社会復帰再発予防に入院中から運動(自転車など)、指導を行っています。

日々院内で患者さんに寄り添い多職種と連携しながらリハビリに励んでいます!

その他(院内活動)

院内ではリウマチ教室や糖尿病教室の開催、やすらぎの会・禁煙教室・健診センターの健診にも参加して運動や指導を行っています。