当院について

医療の質・QI

当院の医療の質向上に向けての取り組み

医療の質の改善するためには、医療従事者が

  1. 問題を特定し
  2. 問題を測定し
  3. 問題を解決するための一連の介入手段を開発し
  4. 介入が奏功したのかを調べる

ことが必要です。

医療の質評価項目は、上記の2)にあたる「問題を測定する」ものです。

指標項目が医療の質の観点からみて不十分であれば、当該科や各種委員会、各種チームとの連携で介入を検討し、その効果を調べるという一連のプロセスを遂行したいと考えています。

医療の問題は、その施設の規模や医療レベル、地域の状況、時代によって変化します。それに従い、評価項目も変更していく予定です。

令和3年3月31日  医療の質向上委員長  川原 順子

医療の質評価項目・QI(Quality Indicator)

高齢患者(75歳以上)におけるⅡ度以上の褥瘡の院内発生率

浅い潰瘍が現れる褥瘡の初期の発生率をみたもので、褥瘡対策がうまく行われているかを評価します。

術後の大腿骨頸部/転子部骨折の発生率

手術後は活動が制限されバランスを崩しやすい状態です。転倒すると発生しやすい大腿骨頸部/転子部骨折の発生率をみたものです。これにより、術後の転倒対策がうまく行われているかを評価します。

急性脳梗塞患者における入院死亡率

脳梗塞を早期に診断し、速やかに治療を行っているかの指標になります。

PCI(経皮的冠動脈インターベンション)を施行した患者(救急車搬送)の入院死亡率

PCI(経皮的冠動脈インターベンション)とは、カテーテルという細い管を使って心臓の血管(冠動脈)を拡張する血管内治療です。心筋梗塞の患者さんの死亡率を低下させることができることから評価します。ただし本指標は、患者さんの年齢や病気の重症度をふまえたものではないことに留意する必要があります。

出血性胃・十二指腸潰瘍に対する内視鏡的治療(止血術)の施行率

出血性胃・十二指腸潰瘍に対する内視鏡的治療は、持続・再出血、手術への移行の予防につながり、患者さんの負担軽減になることから、施行率で評価します。

腹腔鏡手術死亡率

腹腔鏡手術による消化管手術における死亡率です。死亡原因には、手術手技および原因疾患に関連の無いものも含んでおります。

腹腔鏡手術後輸血施行率

腹腔鏡手術による消化管手術における入院中の輸血施行率です。

薬剤管理指導料実施率

薬物の効果や副作⽤などの説明・アドバイスを通じて、患者さんの薬物療法への理解を深めるとともに、より安全で効果的な薬物療法を受けられるよう薬剤師が活動した割合を示しています。

大腿骨骨折48時間以内手術施行率

最近の報告では緊急で24時間以内に手術する必要はないものの,内科的合併症で手術が遅れる場合を除いて,できるだけ早期に手術を行うべきであるという報告が多くなっています。

急性胆嚢炎に対する発症72時間以内の手術施行率

一般に、急性胆嚢炎の発症から72時間以上経つと、炎症組織は硬くなり、正確な切開が難しく、合併症も起こりやすくなり、開腹への移行率も必然的に高くなる。急性胆のう炎に対する胆のう摘出術は、症状が起こってからなるべく早い時期に手術を行うこと(早期手術)が推奨されています。

Door-to-Balloon(急性心筋梗塞で病院に到着してからPCIまでの時間が90分以内の患者割合)

Door-to-Balloon timeは施設での急性心筋梗塞がどれだけ迅速に治療されているかという治療の質を表す。この時間が短い方が生存率や治療後の経過が良いことが知られている。

肺炎(主病名として)の入院死亡率

肺炎で入院され死亡された割合を示すもの。市中肺炎による死亡率は病院の治療効果を測る指標とされています。

1か月以内に再入院した患者の再入院率(緊急入院での再入院のみ)

退院後、1ヶ月以内に予定ではなく緊急で再入院した患者の割合です。

M&Mカンファレンス開催件数

治療による死亡や重篤な合併症といったエラーをみんなが共有しみんなが繰り返さないことを目的として開催されるカンファレンスの件数です。

研修医の院外発表件数

研修医が、学会等で発表した件数です。

クリニカルインディケーター(Clinical Indicator)

平均在院日数や手術件数など、ある期間の実績や稼働状況を表す指標です。
QI(Quality Indicator)と似ていますが、QIが現在の医療レベルにおける医療の良し悪しを表すのに対し、クリニカルインディケーターは、必ずしも質を表しません。
当院のクリニカル・インディケーター(診療評価指標)を設定し、公表します。

QIニュース

私たち富山赤十字病院の職員は、所属する各部署で、あるいは組織横断的なチーム活動をとおして、医療の質向上をめざしています。この活動の様子をQIニュースで皆さんにお伝えしていきます。ぜひご覧ください。