診療科・部門

整形外科

概要

整形外科が担当する領域は、四肢関節疾患、脊椎脊髄疾患、末梢神経の疾患、骨の疾患、外傷など多岐にわたります。
当科では、これらの整形外科疾患に広く対応するとともに、各種専門外来を設け、それぞれの専門性を生かしたトップレベルの診療体制を整えています。
また、地域の二次救急病院として、救急外傷の対応にも万全を期しております。

スタッフ紹介

清水 一夫 (しみず かずお)
嘱託医師(常勤)
専門領域
リウマチ関節外科、スポーツ医学
資格・学会
日本整形外科学会(整形外科専門医、スポーツ認定医、リウマチ認定医、脊椎脊髄病医)
日本リウマチ学会(リウマチ専門医)
日本抗加齢医学会(専門医)
中村 宏 (なかむら ひろし)
診療部長/第1整形外科部長/研修センター長
専門領域
脊椎・脊髄外科
資格・学会
日本整形外科学会(整形外科専門医、脊椎脊髄病医)
日本脊椎脊髄病学会(脊椎脊髄外科指導医)
日本骨粗鬆学会(骨粗鬆症学会認定医)
杉森 一仁 (すぎもり かずひと)
リハビリテーション科部長/リウマチセンター長/病棟部長/救急部副部長
専門領域
整形外科一般・関節外科(肩、肘を中心に)
資格・学会
日本整形外科学会(専門医)
日本リウマチ学会(指導医)
日本体育協会(公認スポーツドクター)
日本肩関節学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
日本肘関節学会
橋本 浩 (はしもと ひろし)
第2整形外科部長
専門領域
整形外科一般
資格・学会
日本整形外科学会(整形外科専門医)
中部日本整形外科災害外科学会
日本人工関節学会
日本リウマチ学会
日本股関節学会
野上 真紀子 (のがみ まきこ)
第1整形外科部副部長
専門領域
膝関節外科
資格・学会
日本整形外科学会(専門医)
日本人工関節学会(認定医)
日本再生医療学会
中部日本整形災害外科学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
亀井 克彦 (かめい かつひこ)
医師
専門領域
整形外科一般
資格・学会
日本整形外科学会(専門医)
須澤 俊 (すざわ しゅん)
医師
専門領域
整形外科一般
資格・学会
日本整形外科学会
中部日本整形外科災害外科学会
日本肩関節学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

外来担当一覧

 
診察室1
(初診)
午前 清水 野上 杉森 橋本 中村
午後 リウマチ外来
杉森
リウマチ外来
清水
スポーツ
専門外来
診察室2
(再診)
午前 橋本 中村 野上 杉森 清水
浦田(第2)
午後 脊椎外来
中村

人工関節外来
橋本

肩関節外来
杉森
診察室3
(再診)
午前 亀井 杉森 須澤 中村 橋本
午後 人工関節外来
野上
脊椎外来
中村

診療内容紹介

脊椎疾患

脊椎外来では、脊椎疾患の診察、治療を行っています。脊椎は、体を支える大黒柱であるとともに、脳から体の隅々まで行きわたる神経の通り道でもあります。このため、脊椎の疾患は、頸部痛や肩こり、腰痛に加え、手足のしびれ、痛み、筋力低下の原因にもなります。
対象疾患としては、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症のほか、脊椎の腫瘍や感染、脊椎骨折、麻痺を伴う脊髄損傷など多岐にわたります。当科では、MRIやCTなどの画像検査も駆使して正確に診断し、投薬、ブロック注射、手術など、的確に治療することを心がけています。特に、小さい負担で大きい効果が得られる小侵襲手術を積極的に行っており、内視鏡を用いた脊椎手術や、小切開での脊椎骨折手術などを導入、施行しています。例えば、椎間板ヘルニアの内視鏡手術では、約2cmの皮膚切開で手術を行い、翌日からの歩行、数日での退院が可能です。
頸部痛、腰痛、手足のしびれや痛み、力の入りにくさを感じる場合は、当院整形外科外来を受診してください。

肩関節疾患

肩関節専門外来では、青壮年から高齢者、スポーツ障害から関節リウマチまで、幅広く肩関節の不自由を抱えている方を対象に問題解決に取り組んでいます。
主な対象疾患は、肩関節脱臼、投球障害、腱板損傷、凍結肩(いわゆる五十肩)などです。

肩関節脱臼の手術

肩関節脱臼は10代から20代で外傷をきっかけに起ることが多く、高率に反復性脱臼となます。そして、スポーツ活動に支障をきたすだけでなく、シャツに袖を通しただけでも脱臼してしまうことがあります。
このような方には手術治療を行います。

写真1
写真2

肩関節脱臼の関節鏡(カメラ)による手術では、脱臼によって剥がれ落ちた関節唇と呼ばれる組織(写真1)を元に位置に修復します(写真2)。

野球選手の投球障害肩の手術

野球選手の投球動作の負担で、関節の一部が硬くなったり、軟骨が傷んだりすることがあります。通常は投球フォームの改善などで対応しますが、状態によっては手術を行うことがあります。

野球選手。前方関節唇の引っかかりを取り除き、関節唇の剥離部を固定した。症状は消失した。

肩関節の腱板断裂の治療

腱板断裂は中高年の肩関節痛の原因として頻繁にみられる病態です。五十肩と患者さん自身が思い込んでしまい、発見が遅れることも少なくありません。動かす時に激痛を感じたり、肩を下にして眠れない等の症状が特徴的です。
診断には診察の後MRI検査を行います。
治療は、まず、ブロック注射で痛みの緩和を行います。何度注射しても痛みが良くならないときには、手術で腱板断裂部の修復を行います。

腱板修復手術前と手術後3ヶ月のMRI

凍結肩(いわゆる五十肩)の治療

五十肩とは肩関節腔が何らかの原因で癒着し関節包がカチカチに拘縮を生じた状態(Frozen shoulder)

凍結肩(いわゆる五十肩)は、肩関節の周囲の筋肉の柔軟性が失われることや、関節自体が固く癒着することが原因となって、肩関節が動かせない状態です。肩関節拘縮、癒着性肩関節包炎という言い方が状態を適切に表現しています。
治療は、まず肩関節のストレッチを覚えてもらい、毎日続けてもらいます。また鎮痛剤や、ヒアルロン酸の関節内注射も必要に応じて行います。半年くらい経過しても改善が乏しい場合や痛みが強い場合には関節鏡手術で、関節の癒着を剥がし、固くなっているところを切って状態の改善をはかります。

膝関節疾患

変形性膝関節症

加齢とともに膝の関節軟骨がすり減ることで、関節の変形や痛みを特徴とした変形性膝関節症が起こります。特にO脚の人などでは起こりやすいです。変形がまだ少ない初期や、変形は高度であっても症状が軽い場合は、痛み止めや装具療法、リハビリテーションなど手術以外の方法で冶療を行います。痛みや、強い変形により生活に支障がある場合には手術をお勧めします。

高位脛骨骨切り術

高位脛骨骨切り術は、膝の内反変形がある人で脛(すね)の骨を切って下肢の荷重軸を内側から外側に移動させる手術です。この手術を行うことで症状が改善した場合、スポーツ活動や重労働に復帰することも可能です。

全人工膝関節置換術

全人工膝関節置換術は、軟骨がすり減った部分の骨を切除し人工の関節で置換する手術です。様々な程度の変形性膝関節症に対して行うことができます。痛みを改善して膝の安定性を獲得することができます。

単顆関節型人工膝関節置換術

単顆関節型人工膝関節置換術は膝関節の一部だけを人工関節に置換する手術です。全人工膝関節置換術に比べて傷が小さく術後の疼痛も軽いので、リハビリテーションがスムーズに進むことが多いです。

半月板損傷

スポーツや外傷、または年齢に伴う組織の変性によってもさまざまなタイプの半月板損傷が起こります。その際に生じる症状は、主に関節の疼痛や腫れ、引っ掛かり感などです。損傷の程度と部位に合わせて、半月板に対する切除術や縫合術などを行います。これらの手術は関節鏡視下に行います。時には半月板の処置と上記骨切り術を併せて行います。

靱帯損傷

膝関節内側側副靱帯、 外側側副靱帯、 前十字靭帯、 後十字靭帯などの靱帯損傷は主にスポーツや交通事故、 転落などの外傷により生じます。 膝靱帯損傷による関節の不安定性(ぐらつき感)により、 スポー ツ活動ができない時や日常生活が不便となる場合には、靱帯縫合術や靱帯再建術を行います。

股関節疾患

様々な理由で起こる股関節の障害に対して、保存療法(内服、生活指導、リハビリテーション、装具療法等)を行います。
それでも症状の改善が見込めない場合には手術療法を選択します。

主な対象疾患

  • 変形性股関節症
  • 大腿骨頭壊死
  • 関節リウマチ
  • 股関節炎
  • 先天性股関節脱臼
  • 股関節周囲骨折
  • 化膿性股関節炎

主な手術

人工股関節置換術

変形や破壊が進んだ股関節を金属やポリエチレン、 セラミックなどに交換することで、 痛みの改善と関節機能の再建をします

人工骨頭挿入術

大腿骨頚部骨折や骨頭壊死に対して、 骨盤側が正常な場合に大腿骨のみ人工関節に置換します。

骨接合術

股関節周囲の骨折に対して、スクリューや髄内釘、 プレート等を用いて骨折部を固定します。

関節洗浄

感染を起こした関節に対して、 物理的に細菌を洗浄して洗い流します。感染している組織も十分切除します。(デブリー ドマン)

外傷

当科では、各分野の専門外来の他に骨折など数多くの外傷治療も行っています。当院は富山医療圏における重症救急患者の治療を担当する救急2次輪番病院の一つです。救急車の受け入れ件数は富山県内でもトップレベルです。そのため外傷の症例は多く、外傷に対する手術も毎日のように沢山行っております。救急外来では、整形外科医が当初から治療に携わります。外傷の状態を素早く正確に診断し、患者様の病状とニーズに合わせた治療を行っております。ギプス治療などの保存加療も行いますし、必要に応じて手術加療も積極的に行っております。患者様ができるだけ早期に機能回復して、社会復帰ができるように一緒に相談しながら治療を行っております。
特に近年増加している高齢者の大腿骨近位部骨折は、できるだけ早期に手術を行うことによって、受傷前の機能が維持されやすく合併症が少ないとされています。そこで当院では麻酔科、内科、手術部などと協力しながら受傷後48時間以内の手術実施をめざしています。実際に当院では、年間200件程度行われる大腿骨近位部骨折の手術のうち約80%程度の症例に対して受傷後48時間以内に手術を行うことができています。

その他

「日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成」研究実施について

このたび富山赤十字病院 整形外科では、大腿骨近位部骨折(脚の付け根の骨折)で治療された患者さんの診療情報を用いた研究を実施しております。この研究は、通常の診療で得られた情報から必要な情報を取り出し、まとめることによって行われるものです。このような研究は、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、研究内容の情報を公開することで対象となる患者さんのお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができます。研究対象となる患者さんにはこのお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきます。何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

なお、この研究を実施することによる患者さんへの新たな負担は一切ありません。また、患者さんのプライバシーの保護については法令等を遵守して研究を行います。あなたの情報について、本研究への利用を望まれない場合には、担当医師にご連絡ください。

研究課題名

「日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成」 この研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、富山赤十字病院 病院長の実施許可を受けております。

研究の目的及び意義

この研究の目的は、大腿骨近位部骨折の治療経過に関する大規模データベースを作り上げることです。
「骨折」は介護を要する原因となることもあり、高齢化が進行するなか脆弱性骨折(骨が弱くなり軽微な外力で発生する骨折)への対策が求められています。大腿骨近位部骨折の治療に関する全国規模のデータベースを作り上げ、地域、病院間、さらに国際的な比較を行い、我が国の治療の特色や課題について検討を行うことは、この骨折治療の有効な治療法や二次骨折予防対策を科学的に確立するために大変有用です。私どもは、日本脆弱性骨折ネットワークが作りあげるこの大規模データベースに参加・協力し、より良い治療を探って参ります。

研究対象者

2022年12月~2033年3月の間に富山赤十字病院 整形外科において、大腿骨近位部骨折の治療を受けられた方を対象とします。手術を受けた方ばかりでなく、受けなかった方も対象となります。

研究実施期間

本研究の実施許可日〜10年間(当院では、実施許可日より2033年3月31日まで)

研究方法

インターネット上のデータベースへ下記に示す情報を登録します。
下記の研究に必要な情報は、当院(整形外科)に通院中の方は診療録等から収集しますが、すでに通院が終了されている場合には、当院の研究担当者より研究の対象となる患者様、ご家族様へ問い合わせをさせていただく場合がございますので、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。