ホーム > 診療科・部門のご案内 > 産婦人科
地域の中核病院として産婦人科全般の診療を行います。 産科は「母子の安全を守りつつできるだけ"自然のお産"を目指す」とし、妊娠中の超音波診断等で積極的に管理。 婦人科は悪性腫瘍に対しては集学的治療(手術・化学療法・放射線療法等)を、良性腫瘍に対しては低侵襲手術(膣式手術・腹腔鏡下手術等)を行います。
当院は、富山県周産期医療連携体制における周産期母子医療センター連携病院として、一次医療機関および三次医療機関と連携しハイリスク妊婦の受け入れ等と行い、合併症妊娠では他診療科と連携し産科診療を行います。
また、当院はUNICEF/WHOより「赤ちゃんにやさしい病院 Baby Friendly Hospital : BFH」として認定されており、母乳育児支援を通して、「赤ちゃんにやさしい」「お母さんにやさしい」産科診療に努めています。
妊婦健診では、超音波検査等で、母子の妊娠経過を慎重にみていきます。
3D/4Dエコー等では、より身近におなかの中の赤ちゃんを感じていただき、助産師による助産外来では、個別のバースプラン等の相談にのり、できるだけご希望に添った出産ができるようにお手伝いします。
院内助産も行っており、安全・安心な分娩の原則の下で、妊婦さんが主体となり、ご家族が中心となったお産を助産師が援助します。
入院中、分娩後は、早期母子接触、母子同室、母乳育児を通して、早期に母子関係が確立できるようにスタッフ一同で援助します。
退院後も2週間健診、母乳外来等で母乳育児支援を継続的に行います。
婦人科良性疾患(子宮筋腫・卵巣腫瘍等)については、通常の開腹手術の他、腟式手術や腹腔鏡下手術・子宮鏡下手術等の低侵襲手術を行います。
婦人科悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん等)については、集学的治療(手術・化学療法・放射線療法等)を行い、生命予後の改善とQOL(生活の質)の向上をめざします。
各「婦人科がん治療ガイドライン」にのっとり、病期に応じた適切な治療を行います。
症例により可能であれば妊孕能(妊娠の可能性)温存治療も行います。
抗癌薬による化学療法は外来化学療法センターと連携し、普段の日常生活を送りながら治療ができる外来化学療法を主体に行います。
また当院健診部と連携し、婦人科がんの早期発見・早期治療に努めています。
子宮頸がん予防ワクチンの接種により、子宮頸がん予防にも努めています。
進行症例には当院緩和ケアチームと連携し緩和医療を行い患者さんのQOL(生活の質)の向上を図ります。
基本的な不妊症検査の後、症例にあった治療(タイミング法、排卵誘発剤による排卵誘発、人工授精、体外受精・胚移植、顕微授精等)を行い、早期に挙児希望がかなうように治療を行います。
更年期以降の女性のQOL(生活の質)の向上をめざして、必要があれば、ホルモン補充療法等を行い、この時期の女性が元気に過ごせるようにします。
他、月経困難症等で悩んでいる女性に対しては、その病態にあった適切な治療(鎮痛薬、低用量ピル、ホルモン療法、腹腔鏡下手術等)を行い、女性がより良い快適な生活を送れるようにします。
子宮頚がんは「子宮頚がん治療ガイドライン」にのっとり、病期に応じた適切な治療を行っています。健診部と連携し、子宮頚がんの早期発見に努め、早期がん症例に対しては、子宮頚部円錐切除術等の妊孕性温存手術を行っています。進行がんでは、広汎子宮全摘術等の手術療法を行っています。QOLを考慮した骨盤神経温存手術を行っています。
手術症例にはクリニカルパスを導入し、治療の標準化と効率化を達成しており、治療の計画や予定についてクリニカルパスに基づいて担当医および看護師から説明させていただいています。放射線科と連携し、放射線療法(全骨盤照射、腔内照射(富山大学との連携で施行))、同時化学放射線療法も症例の適応を検討し行っています。進行症例には緩和ケアチームと連携し緩和医療を行いQOLの向上を図っています。
子宮体がんは「子宮体がん治療ガイドライン」に則り、病期に応じた適切な治療を行っています。手術療法を基本としますが、症例によっては化学療法、ホルモン療法や放射線療法を行っています。
化学療法は化学療法センターと、放射線療法は放射線科と連携し行っています。
手術療法および化学療法の症例にはクリニカルパスを導入し、治療の標準化と効率化を達成しており、治療の計画や予定についてクリニカルパスに基づいて担当医および看護師から説明させていただいています。若年子宮体がんに対しては、症例を検討し、妊孕性温存療法を行っています。また進行症例には緩和ケアチームと連携し緩和医療を行いQOLの向上を図っています。
卵巣がんは「卵巣がん治療ガイドライン」に則り、病期に応じた適切な治療を行っています。手術療法の他、化学療法も積極的に行っています。
手術療法および化学療法の症例にはクリニカルパスを導入し、治療の標準化と効率化を達成しており、治療の計画や予定についてクリニカルパスに基づいて担当医および看護師から説明させていただいています。
化学療法は化学療法センターと連携し、症例のQOLを考慮し外来化学療法を中心に行っています。再発・転移症例に対しては、化学療法を中心に治療を行っていますが、症例によっては、外科と連携し再発・転移病巣の摘出術も行っています。化学療法の副作用に対しては積極的に支持療法を行いQOLの改善に努めています。化学療法は必要に応じて、二次化学療法、三次化学療法も積極的に行っています。若年症例に対しては、症例を検討し、妊孕性温存治療を行っています。症例によっては緩和ケアチームと連携し緩和医療を行いQOLの向上を図っています。
不妊は体外受精・顕微受精までの治療を行っています。
更年期・骨粗鬆症外来ではホルモン補充療法等を行い女性のQOLの向上を目指しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1診 | 午前 | 桑間 新患・婦人科 |
桑間 新患・婦人科 |
藤間 新患・婦人科 |
岡田 新患・婦人科 |
髙橋 新患・婦人科 |
午後 | 岡田 婦人科・不妊 |
助産師 母乳外来 |
- | 髙橋 婦人科・産後健診 |
- | |
2診 | 午前 | 髙橋 産科 |
藤間 産科 |
桑間 産科 |
川上 産科 |
岡田 産科 |
午後 | 川上 産科 |
岡田 産科 (予約のみ) |
髙橋 婦人科・不妊・産科 (予約のみ) |
藤間 産科・産後健診 (予約のみ) |
桑間 産科・婦人科 (予約のみ) |
|
3診 | 午前 | 岡田 | 川上 | 川上 | 髙橋 | 藤間 |
午後 | 助産師外来 | 助産師外来 | 助産師外来 | 助産師外来 | 助産師外来 |
桑間 直志(くわま ただし) |
第1産婦人科部長 |
髙橋 裕(たかはし ゆたか) |
第2産婦人科部長 |
![]() |
専門領域 | 産婦人科全般、不妊 |
資格・学会 | 日本産科婦人科学会(産婦人科専門医) 日本生殖医学会 |
藤間 博幸(とうま ひろゆき) |
第3産婦人科部長 |
![]() |
専門領域 | 産婦人科全般、不妊 |
資格・学会 | 日本産科婦人科学会(専門医) 日本生殖医学会 日本産科婦人科内視鏡学会 |
岡田 潤幸(おかだ ひろゆき) |
第4産婦人科部長 |
![]() |
専門領域 | 産婦人科全般、不妊 |
資格・学会 | 日本産科婦人科学会(専門医、指導医) 日本産婦人科医会(母体保護法指定医)日本生殖医学会 日本受精着床学会 日本産科婦人科内視鏡学会 J-CIMELSインストラクター/ディレクター |
川上 翔子(かわかみ しょうこ) |
医師 |
![]() |
専門領域 | 産婦人科全般 |
資格・学会 | 日本産科婦人科学会 |